2005/02/28

知財戦略2

つまり、知財戦略の強化ってのは、目的ではなく手段なんだ。

2005/02/27

知財戦略

知財戦略を強化することの是非では結論出ないんじゃないか。

何のために強化するのか、どれを優先するのか、まずそれを議論すべきだろう。
  1. 国際競争力を高めるため
  2. 独占を可能にして企業利益を守るため
  3. 発明者にインセンティブを与えるため
  4. 競争を促進して産業を発展させるため

3をえさに1を実現しようと試み、実際には2のために活用され、3と4が蔑ろにされているように感じる。

2005/02/25

Java Computing 2005 Spring

今年はJava生誕10周年です。その前夜祭として、3/10、3/11にイベントが開催されます。
http://jp.sun.com/jc2005/index.html

いろんなセッションやBOFも企画されてて、楽しいイベントになること間違いなし。
しかも参加は無料。

う~ん。参加したい。
論文の締め切りと重なってさえいなければ。むぅ。

今日のニュース

「餃子の王将」中国"逆"進出(スポニチアネックスOSAKA)
ライブドア vs フジテレビよりも興味深い。

2005/02/21

続: LG3DとATI

遂にATIの最新ドライバでもLG3Dが動作するように!
Java3Dに修正が入りました。最新のビルドを使うと、ThinkPad T41でもLG3Dが動作しました。

java3d-1_3_2-pre11-0502180059-windows-i586-vc.zip
セットアップ方法は今までと同様。中のzipを展開していくとできるbinとlibを、JDK5のjreディレクトリに上書きコピーするだけです。

2005/02/20

LG3D(0.61) Tutorials on JBuilder2005

コマンドラインが硬派、IDEは軟派だとすると、僕は完全に軟派です。IDEが無ければコーディングする気が起きません。故に、如何にLooking Glassといえど、IDEを使いたいのです。ってことで、櫻庭さんとこのチュートリアルを、JBuilder2005で動かしてみました。

まず、lg3d(最新はlg3d-0-6-1)が動作する状態まで持って行きます(参考: lg3d-061-on-windows2000)。次に、以下の手順でJBuilder2005へセットアップします。

  • lg3d-0-6-1をJBuilder2005のthirdpartyディレクトリにコピー

  • JBuilder2005を起動し、[ツール]->[環境設定]->[ライブラリ]でライブラリ設定ダイアログを開き、"lg3d"という名前で以下のjarを追加。

    • lib/ext/lg3d-core.jar

    • ext/escher-0.2.2.lg.jar

    • ext/jaimlib.jar

    • ext/nwn-0.7

    • ext/odejava.jar

    • ext/satin-v2.3.jar


これでセットアップは完了。

次に、櫻庭さんとこから、HelloWorld1.zip(このページ下部)をダウンロードし、展開します。
JBuilder2005で[ファイル]->[新規]->[プロジェクト]->[既存コードのプロジェクト]を選び、展開したディレクトリを選び、[次へ]を押します。


JDK5.0が選択されていることを確認して、[必須ライブラリ]タブをクリックし、先ほど設定した"lg3d"を追加します。これでプロジェクト作成は完了です。


次に実行時設定を作成します。[実行]->[実行時設定]->[新規]の順に選択し、vmパラメータに次の値を入力します(実際は1行)。
-Dj3d.sortShape3DBounds="true" -Dlg.configurl=file:($RootDir)/thirdparty/lg3d-0-6-1/lg3d/etc/lg3d/lgconfig_1p_nox.xml -Dlg.displayconfigurl=file:($RootDir)/thirdparty/lg3d-0-6-1/lg3d/etc/lg3d/displayconfig/j3d1x1 -Dlg.etcdir=($RootDir)/thirdparty/lg3d-0-6-1/lg3d/etc/
実行時設定はこれで完了。


後はソースツリーのHelloWorld1.java、HelloWorld2.java、HelloWorld2_1.javaを右クリックし、["Untitled 実行設定"を使って実行]を選んでやれば、各チュートリアルが起動します。もちろん個別に実行設定を作成しても構いません。


2005/02/19

ビーフシチュー恐い

講師慰労会(ホテルから出前、立食パーティー形式)にて。

会が始まった直後、一番近くにビーフシチューがあったので、皿に盛って1杯。

次に、お世話になってる先生の横に座って、そこのテーブルで2杯。
ウェイターが気を利かせて持ってきてくれたんだけど数が多すぎて。

そして別の先生と話してるときに、バカウェイターがまた沢山持ってきてさらに2杯。

5杯食べてもうまいビーフシチューも凄いけど、席を移動してるときにふと見たビーフシチューの容器が、まだなみなみとしていたことにそら恐ろしさを感じましたよ。
ウェイターの視線が俺の背中に刺さってる気がしましたよ。
ってか持ってくる量間違えたんだろオマエラ。

今日の一言

誤って中学校校庭で離着陸訓練

2005/02/18

Gmailインターフェース

やはり、検索が中心だと思うのです。検索があるからこそ、フォルダの煩わしさから解放されたのです。でもまだ煩わしい作業が残っています。それは、複数のメールに対するラベル付けと、フィルタ作成です。

例えばjava関連のメールに"java関連"というラベルを付けたいとき、

  • "java"で検索

  • その検索に対してラベル("java関連")付け。

すると、

  • ヒットした全メールにラベル付け

  • 同条件でラベル付けを行うフィルタ作成

が行われる。
なんてことができると、より便利。ってことでgoogleにリクエストしてみました。

フィルタ/ラベル付けというよりも、検索に対するショートカットっぽい。

2005/02/16

高校生でも3日で3Dワールドが制作できるシステム

ITスクール2004:生徒作品集
もう半年前のことですが、今でもあの興奮は色あせていません。
高校生が実質3日程度で、オリジナリティの高い3Dコンテンツ(モデル、アニメーション、テクスチャ、スクリプト、ワールド)を作ってしまったのです。
3Dに関する知識どころか、PCも初心者だという生徒も混じっていたのに。

で、その時に使ったシステム、3D-NWS(3D-Network World Simulator)のベータテスターを100名募集しております。コンテンツオーサリングWebシステムのajisaiと、物理演算やスクリプト実行機能を備えたワールドシミュレータのNWS2(Windows用)からなる、統合3Dコンテンツ制作環境です。ご興味のある方はinfo@untrod.keihanna.ne.jpまでお願いします。ログインアカウントを発行致します。

2005/02/14

GMail Drive

http://www.viksoe.dk/code/gmail.htm

淡い期待を抱いたわけです。
シームレスに使えて、全文検索ができる、インターネットディスクになるんじゃないかっていう。

でも、

  • 日本語ファイル名が使えない(日本語化パッチでもだめ)

  • Gmailは添付ファイル内までは検索してくれない

ので、外れました。

できればめちゃめちゃ便利なんだけど。

というか、なんでGmail DriveじゃなくてGMail Driveなんだろう。

2005/02/10

Gmail way.

やばいです。
日に日に普通のメーラーを使うのがめんどくさくなってきてます。
圧倒的にマウス操作が少ない上、スレッドの一覧性も良いのです。
やはり、ツリーはデータ構造の最終形では無いのです。
恐るべし。Gamil way。

実写版ピノキオ

DVD: ピノッキオ

「妖精さん、許してよぉ~。いい子になるから。もう嘘はつかない、学校もちゃんと行く、キャンディーも我慢するから。だから、元に戻してよぉ~。これじゃ恥ずかしくて外歩けないよ~。一生おっさんのままなんて嫌だぁ~」

アトム、妖怪人間、A.I.など、人間の感情を持った人間でないもの系の走りだよなピノキオって。

2005/02/06

Gmail!!

念願のGmailに招待していただくことができた。
やーもう嬉しくて、いろいろいじって遊んでます。
やっぱり画面がシンプルでいい。常用していけそうだ。

ただ、使ってて面倒なのが、フィルタの作成。
いや、普通のメーラよりは全然作りやすいんだけど、数十のフィルタを入力していくのはやはりめんどくさい。

前からフィルタ作成って面倒だなと思ってるんだけど、ここを改善しているメーラって存在するんだろうか。

ユーザがメールをフォルダに移動(Gmailだとラベル付け)すると、"Do you need filter?"とか書いたアイコンが表示されて、それをクリックすると、移動操作に基づいてフィルタ条件が埋められたフィルタ作成画面になって、あとはちょこっと編集してフィルタ作成完了!とっても簡単、余った時間でもう一品作ってあげようかな!なんてことにはならんのかな。

ヒョーショージョウのジョーンズ氏死去

http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050205-0020.html

2005/02/05

続: LG3D 0.61 on Windows2000

手動でCLASSPATHにjarを追加するのは美しくないので、自動的に検索するようにしてみた。
addclaspath.bat
lg3d-dev.bat
setup.bat
この3つのファイルをbinに上書きして、コマンドプロンプトからlg3d-devを起動すると、Looking Glassが立ち上がります。

順調に行けば、次のリリースで本体に取り込まれるはず。

2005/02/03

サウスパーク風の似顔絵を

http://www.planearium2.de/flash/spstudio.html

サウスパーク風のキャラクタを作成できるサービス。
これで似顔絵を作るのが流行ってるそうな。
んで、早速作ってしまいました。

source: 安藤日記

2005/02/02

携帯電話はドライバーを老化させる

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news052.html

運転中に携帯電話を使用することが違法とされたのは、危険だからだよなぁ。
でも、70歳の老人が車を運転するのは合法。

両者の違いは、20歳の若者が、携帯電話を使用していても20歳のつもりで運転しているというところだろうか。

では、20歳の若者が自覚して運転してれば携帯電話を使ってても合法で、気の若い70歳はそれだけで違法だな。

LG3DとATI

昨年12月頃にリリースされたATIの最新ドライバを使ってると、

wglCreateContext Failed: ピクセル形式が無効です。

ってなメッセージが大量に出て起動できない。
JavaDesktop Forumの書き込みによると、どうもドライバのバグらしい。

ATIに関するスレッド(下の方にこの問題についての書き込みがある)

ドライバを古いものに戻すか、OpenGLのハードウェアアクセラレーションを切る(当然激重)しか解決方法が無いとのこと。

普段使ってるThinkPadがATI MOBILITY RADEON 9000で、ビンゴ。
退屈な講義のときにLG3Dで遊ぼうと思ったのに。

2005/02/01

LG3D 0.61 on Windows2000

Looking Glass 0.61がリリースされたってことで、早速動かしてみた。
少しずつ賑やかになって来ました。


Posted by Hello

ダウンロードしてきたままの状態ではだめで、動かすには、以下の設定が必要。

- lg3d-dev.bat -
冒頭部分に追加: set JAVA_HOME=c:\progra~1\java\jdk1.5.0_01
(j2sdk1.4をJAVA_HOMEに設定してる人、JDK1.5.0_01を入れてる人のみ。)
起動パラメータ追加: -Dlg.etcdir=%scriptdirjava%/../etc/

- setup.bat -
冒頭部分に追加: set JAVA_HOME=c:\progra~1\java\jdk1.5.0_01
(j2sdk1.4をJAVA_HOMEに設定してる人、JDK1.5.0_01を入れてる人のみ。)
クラスパス追加(set CLASSPATHのとこ。2カ所): ;%lgdirjava%/ext/satin-v2.3.jar
;%lgdirjava%/lib/ext/lg3d-incubator.jar
;%lgdirjava%/ext/jaimlib.jar
;%lgdirjava%/ext/nwn-0.7.jar
;%lgdirjava%/ext/odejava.jar
(実際には1行)

java3dは1.3.2-pre11-050126を、jaiは1.1.2_01を使いました。

BloggerでRSS

FeedBurner http://www.feedburner.com/fb/a/home
このサービスを使うと、atomをrssに自動変換してくれるURLを取得することができる。
中口ブログではこれを使って、http://feeds.feedburner.com/takaoでrssが取得できるようにしている。
これとRSS Auto-Discoveryを組み合わせることで、たいがいのリーダやサイトから利用できるようになる。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="rss" href="http://feeds.feedburner.com/takao" />

blogger.comがrssにも対応してくれれば、こんな手間はいらないんだけども。